脳波計のしくみ、測定からわかることとは?
脳波計とは、脳の動きをチェックするために使う装置です。血圧計は血管の動きによる血流から脈拍を測るものですが、脳波計ではどのように脳の動きをチェックするのでしょうか。今回は脳波計のしくみとその測定からわかることについて説明したいと思います。
【脳波計のしくみとは】
脳波計とは、脳の中の電気信号をとらえて測定する装置です。
脳内にはおよそ140億個の神経細胞(ニューロン)があり、神経細胞間で情報が瞬時に伝わり処理されることによって人は考えたり、話したり、動いたりします。そして見たり聞いたり体験したことも脳内で処理されます。1秒にも満たないわずかな瞬間に情報伝達する神経細胞のある脳によって人は日々活動しています。
心臓が生命維持装置の中心であるとすれば、脳は活動の指令を出すコントロールセンターなのです。
神経細胞の情報伝達は化学物質を神経細胞同士で交換することによって行われ、この化学物質が放出されるときに微弱な電気信号が流れます。この電気信号の動き(脳波)を測定することによって、脳の動きを観察することができるのです。
【脳波計の測定によってわかること】
脳波にはデルタ波、シータ波、アルファ波、ベータ派の4つがあります。
成人が安静な状態で目を開くとベータ波、閉じるとアルファ波、熟睡しているときはデルタ波が現れます。
覚醒時にもデルタ波やシータ波が現れるときは、脳の機能が低下しているとされており、てんかんや脳挫傷、脳の腫瘍などの場合に疑われるケースです。
そのほかにもけいれんや意識障害などの診断や、脳死の判定に使われることもあります。
脳出血、脳梗塞などCT検査(コンピューター断層撮影、CTスキャン)でわかるものもあり脳内の異常ですべて脳波計を使うということはありません。
【脳波計の測定方法】
電気を隔離したシールドルームでほかの検査も兼ねている場合2時間ほどかかることもあります。頭に電極をつけて安静にして測定します。その場合頭部CT検査、頭部MRI検査が行われます。
しかし最近では、手軽な携帯型の脳波計もあり普通の病室で測定したり、自宅などで測定ができるポータブルなものもあるようです。
【まとめ】
18世紀、動物実験から生体内の電気作用が発見されました。さらに動物の脳内にも電気信号を確認したことから人の脳波を測る脳波計は作られました。
脳にはまだまだ多くの謎があります。
身体的な異常を測定することから、精神病の解明や人がそもそも持つ「意識」とは何かという研究まで、幅広く脳波計は使われています。