MRIの威力について

生体現象測定記録・監視用機器

【はじめに】
皆さんは「MRI」という検査をご存じでしょうか?磁気共鳴画像法(Magnetic Resonance Imaging)の頭文字の略称で、MR画像と呼ばれることもあります。
X線を使うレントゲンやCTとは違い、強力な磁場のもと行われる検査です。
X線を使用しないので、被ばくの心配はまったくありません。
十数年前から日本でも急速に普及し始め、骨折などといった整形外科疾患のみならず、様々な疾患に対して有用な情報を与えてくれます。
この検査の最大の長所は、痛みを伴わないことと、骨はもとより骨以外の組織の内部まで詳細に示してくれることです。

【MRIで分かること】

例えば、腰や首のヘルニアの場合、以前は入院をしていただいたのち、腰から針を刺して造影剤を注入する「脊髄造影」という検査が行われていました。この場合、患者さんはかなりの痛みを感じることとなり、また造影剤によるアレルギーや頭痛といった副作用が出ることもありました。

MRI検査ができてからは、外来でも簡単に検査ができ、脊髄造影は手術をする方にしか行われなくなってきました。また繰り返し検査が行えるため、腰のヘルニアに関しては時間とともに小さくなることもあるということが分かってきました。

膝も同様に、関節内に造影剤を注射して、靭帯損傷や半月板損傷を診断していましたが、MRIを用いると半月板内部の異常や軟骨の損傷、靭帯損傷の場所や程度が分かります。
また、レントゲン検査では分からない骨の内部の損傷も写し出されて、「骨挫傷」と呼ばれています。

MRIは肩関節でも威力を発揮します。肩の筋肉の一部が破れる「腱板損傷」や、脱臼を繰り返す場合の「関節唇損傷」などが診断でき、造影検査の前にまずMRI検査を行うようになっています。
膝や肘の靭帯の損傷、野球肘などでもレントゲン検査では分からない情報が得られます。その他、筋肉の損傷、レントゲンでは分からない骨折や骨の細かいヒビなどもMRIで診断がつくことがあります。

【検査の種類】

1.頭部MRI
MRIでは骨の影響を受けないため、頭蓋骨に囲まれている脳内でも鮮明な画像を得ることができます。いろいろな角度から撮影できるため、病変の位置や病巣の広がり具合を診断するのに役立ちます。
またMRA(造影剤を使用せずに血管のみを描出する検査)では、血管の状態を立体的に把握でき、血管の狭窄や梗塞、くも膜下出血や脳動脈瘤などの脳内血管の異常の発見に役立ちます。

2.脊髄・脊椎MRI
骨の内部の状態から関節や椎間板、周りの筋肉、腱、靭帯、神経の圧迫の有無の診断に役立ちます。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの診断が可能です。

3.四肢MRI
骨の内部の状態から関節や椎間板、周りの筋肉、腱、靭帯、神経の圧迫の有無の診断に役立ちます。
骨折、腱板断裂、靭帯損傷などの診断が可能です。

4.上腹部MRI
肝臓・膵臓・脾臓・胆のう・腎臓などの腹部臓器の断面画像を撮影することで、腫瘍や結石、動脈瘤などの診断が可能です。
造影剤を使用すると、腫瘍や結石をより鮮明な画像で見ることができます。

5.骨盤部MRI
骨盤内にある膀胱、膣、子宮、卵巣、前立腺などの大きさや形状、病変の部位や広がり具合の診断に役立ちます。

6.血管MRI
造影剤なしで血管の描出が可能なため、動静脈瘤や血栓などの診断に役立ちます。

7.心臓MRI
心筋壁運動の評価や、心筋炎の診断に役立ちます。検査時間はおよそ1時間ほどかかります。

【まとめ】

いかがでしたか?MRIの凄さが分かっていただけたと思います。
しかし、こんなにすばらしいMRIも魔法の検査ではありませんし、MRIを撮ればすべてが分かるわけでもありません。
本来あるべき病変が写っていなかったり、症状に関係ないものが写っていたりすることもあります。
診察による結果と、MRIの所見が合って初めて診断がつき、治療方針が決まるのです。

ピックアップ記事

関連記事一覧