MRI画像の見方~どのような部分が高信号・低信号となるのか~

診断用機器

はじめに

人体を強力な磁場の中に置き、ある周波数の電波をあてると、身体の中に含まれている水素原子が一斉に同じ方向を向きます。
この現象は磁気共鳴(Magnetic Resonance)と呼ばれます。
この磁気共鳴現象を利用して体内の画像を得る技術がMRI(磁気共鳴画像:Magnetic Resonance Imaging)です。
このMRIによって得られる画像には、いくつかの種類があります。
今回は「どのような部分が高信号となり、どのような部分が低信号となるのか?」といったMRIの見方について、代表的な画像の種類別に見ていくことにしましょう。 

MRIの見方

以下に主なMRI画像を紹介します。

T1強調画像

電波をあてられ同じ方向を向いた水素原子は、その電波が切られると元の方向へと戻っていきます。
これを緩和と呼びますが、この緩和にかかる時間は水素原子が置かれている組織の状況によって異なり、物理学的な特性によって縦緩和時間と横緩和時間に分けられます。
このうちの縦緩和時間(T1)を強調したものがT1強調画像です。
T1強調画像では、脂肪が高信号として検出されるのに対し、水は低信号として検出されます。
T1強調画像はCTの画像と似ており、脳の解剖学的な構造が見やすいという特徴があります。

T2強調画像

緩和時間のうち、横緩和時間(T2)を強調するものがT2強調画像です。
T2強調画像では、脂肪だけでなく水も高信号として検出されます。
また、病巣も高信号で検出されやすく、比較的小さめの脳梗塞を検出することも可能です。
ただし、急性期の脳梗塞を検出することには難があります。

FLAIR画像

FLAIR画像は、T2強調画像から水の信号を抑制した画像です。
FLAIR画像は、慢性期の脳梗塞を検出するのに有用なほか、出血性の病変も高信号として検出することに優れています。

T2*(T2スター)強調画像

赤血球の中のヘモグロビンは、脳内で出血した場合などで一定の時間が経過するとヘモジデリンという物質に変化します。
T2*強調画像は、T2強調画像と同様に水などを高信号として検出する反面、このヘモジデリンを低信号として検出します。
これによってT2*強調画像では出血性の病変が際立って見えやすくなり、他の画像では検出することが難しい「かくれ脳出血」などのわずかな出血を検出することが可能になっています。

拡散強調画像

水分子は、絶えずランダムに運動(拡散)していますが、この動きは水分子が置かれた環境によって異なり、急性期の脳梗塞では発症部位で水分子の運動が低下します。
拡散強調画像は、この水分子の運動低下を高信号として検出できるため、脳梗塞の部位をより早期に特定することが可能になっています。

最後に

今回紹介した画像の種類以外にも、最近ではMRA(磁気共鳴血管画像:Magnetic Resonance Angiography)と呼ばれる画像技術も使用されるようになってきました。
MRAでは血管内の速い血流が高信号として検出されるので、血管のつまり具合などを調べることができるようになっています。

ピックアップ記事

関連記事一覧