心電図で高電位と判断された!原因となるのは?

診断用機器

はじめに

心電図をみることで、心臓内で起きている様々な異常を確認することが可能です。
例えば、狭心症や心筋梗塞など異常波形によって確認できるものや、波形の規則が乱れることで確認できる不整脈などは心電図検査が得意とする分野です。

また、ある程度進行しないと波形に表れない弁膜症診断のケースや、始めは異常と判断されても最終的に「問題なし」と診断されるケースもあります。
今回、色々ある心電図の異常波形の中でも「高電位」と呼ばれる所見の原因と考えられているものについて見ていきたいと思います。

高電位の定義

心電図を見るときに基本となるのが、右心室や左心室などの心臓各部位の動きと連動して表れる心電図の波の動きです。
心電図の波形について簡単に説明すると、心房の興奮を表すP波、心室の興奮を示すQRS波、心室の興奮が穏やかになっていくときに表れるT波などがあります。

今回詳しく見ていく「高電位」とは、心電図の中で一番高いQRS波のRのポイントと一番低いSのポイントの電位差が通常の人と比べて高くなっていることをいいます。
この電位差が大きい状態は、心臓にかかっている負荷が高い状態とはいえ、この状態になる原因もいくつか考えられています。
次項では高電位の原因について考えてみたいと思います。

高電位が起こる原因

高電位があらわれる最も大きな要因は、左心室の心筋の肥大といわれています。
また、この部位が肥大するにはいくつか原因・理由があって、まず単純に「肥満の度合いが過ぎていること」「胸壁が薄い方」「高血圧であること」「大量の飲酒をしている状態」「心筋症を発症している」などが考えられています。

それから、全く自覚症状がない場合でもスポーツをしている方にまれに見られる「左室高電位」といったものもあります。
この症状は若いアスリートなどによく見られ、治療は必要ないと判断されることが多いですが、ハードなトレーニングを続けている限り検査で指摘されることもあるでしょう。

まとめ

心電図検査だけで心臓のすべての疾患を見つけることは難しく、それを補う形で「心臓カテーテル検査」や「心筋シンチグラフィー」といった検査も一般的です。
心電図検査で「高電位」と判断されても最終的に「異常なし」の結果が出た場合にはそれほど心配はいりません。
しかし自覚症状があったり、健康に注意していても通常波形に戻らない場合には再検査や精密検査をし、経過をよく観察する必要があるでしょう。
また、心筋症が原因の高電位の場合には、結果を軽視せずにお医者さんへ早めに相談されることをお勧めします。

ピックアップ記事

関連記事一覧