脳波計および脳波検査について
脳の働きを調べる脳波検査。その際に使われる主な医療機器が脳波計です。これはどのような原理からなるもので、検査においてどのように使用され、何を計りそれによって何がわかるのでしょうか。脳波についての基本的な部分を再確認しつつ見てまいりましょう。
脳波とは
まず、脳波とはそもそも何なのかを考えていきたいと思います。
人間の行動や思考そして各臓器などによる生命維持活動は基本的に脳活動からの指示によりコントロールされています。脳内にはニューロンと呼ばれる神経細胞が約130億という非常に多くの個数で存在し、これら各々による脳内化学物質の放出が脳活動の基となっているのですが、そのニューロンの働きによって微弱な電気が生じます。
これを電圧(=電位差)として検知し、時間経過に沿って変化を記録していくと、縦方向を電位差、横方向を時間とする座標上に波形として表すことができます。その波形こそが脳波です。
以上のことから脳波は、脳活動の様子を知る手がかりの一つであると言えるのです。
脳波検査の概要
脳の状態が正常であるのか、または何らかの疾患を抱えているのか、という違いに応じて、脳波には特徴が現れます。これを判別して診断を行うのが脳波検査です。
検査の手順と併せて脳波計がどのように使われるのかを見ていきたいと思います。
検査時には被検者の頭部を覆うように複数の電極が取り付けられます。これにより脳の各部位に発生する電気反応を各々の電極が検知し、脳波計によってそれぞれの電位差が計測されます。得られた各データすなわち電位差の時間に伴う変化を記録していくと、脳の各部位についての脳波が表されます。脳波計の機種によって記録紙に描写するのか、それともデジタル的に表示されるのかという違いはありますが、意味するところは同じです。
脳波検査の役割
脳波検査によって、どのような形状の脳波が脳のどの部分に現れているのか、ということが調べられ、それに基づいて検査結果の判別および診断がなされます。
脳を外観的に調べる方法についてはCT検査やMRI検査などが挙げられるでしょう。しかしそれだけでは、脳活動すなわちニューロン間でなされる情報伝達の働きについてはなかなか捕捉することができません。外観的な見た目ではわからない脳の機能や反応などといった状態を把握するために欠かせない役割を、脳波検査が担っていると言えるでしょう。
まとめ
以上のことについて要点をまとめると、次の通りとなります。
・脳波とは、脳活動に合わせて発生する微弱な電位差の変化を時間経過に沿って観測し図化した波形である。
・脳の各部位から電位差を検出し脳波として表記する機器が脳波計であり、これを用いる検査が脳波検査である。
・脳波検査から、脳の機能や反応など、外観的には捉えられない状態を調べることができる。