心電図の波形および間隔の意味

診断用機器

心臓の動きに伴う電気的変化を波形化して観測し、それによって心臓の状態を把握する心電図。そこに表される波形や間隔1つ1つが、心臓の機能は正常か、何かしらの異常はないか、などを確かめる重要な手がかりとなります。そんな心電図の波形や間隔がそれぞれ何を意味しているのか、基本的な部分をおさらいしていきたいと思います。

心臓の働きと心電図

全身に血液を送り出す体循環と、肺との血液の送受により血液に酸素を供給する肺循環。その2つが心臓の主な役割に当たります。丁度、血液を循環させるポンプのような機能を果たしていると考えてよろしいでしょう。
その働きは、心臓の各部を構成している心筋の動き、即ち心筋の緊張と弛緩に伴って、心臓各部が収縮および拡張することによってなされます。この心臓各部の動作と連動して心筋には電気的変化が現れており、その電位差の変化を記録したものが心電図です。

心臓が動いていることを意味する拍動は規則的に生じるため、これを電気的に観測する心電図にも規則的な特徴が現れます。即ち心電図に描かれる波形やその間隔が周期的に現れるわけです。

心臓が正常に機能していれば波形および間隔は正常な型を示します。心電図検査では、検査で得られた波形および間隔が正常な型と比べて異常が見られないか、周期的に現れる形に乱れはないか、と言った点に着目して行われるわけです。

波形とその間隔の意味

1回の拍動について、心電図上ではP波→QRS波→T波→U波という波形の連続として表されます。これが一定の間隔を置きながら周期的に繰り返されることとなります。それぞれの波形は心臓のどの箇所がどのように動作しているのかを示し、波形の間隔はその動作の経過の様子を示しているというわけです。

それぞれの波形と間隔が意味する心臓の動きは以下の通りです。
まずは波形について見ていきましょう。

〇 P波:1回の拍動即ち1心拍を示す1周期の最初に現れる小さな山状の波形です。波の起点は右心房の興奮の開始を示し、P波の前部2/3は右心房、後部2/3は左心房の興奮状態を表します。

〇 QRS波:P波の後に現れ、心電図の縦軸方向即ち電位差の値が下降する形のQ波、突出して高い尖った山型となるR波、その直後の電位差が戻る形で上昇するS波の3つから構成される部分です。左右心室の興奮を表します。

〇 T波:QRS波の後に見られる緩やかな曲線の波形です。心室の興奮が収束し弛緩していく状態を表します。

〇 U波:T波の後に続く小さな波形です。1周期即ち1心拍の終了を示します。

続いて、波形の間隔について見ていきましょう。

〇 PQ間隔:P波の起点からQ波の始まりまでの間隔を指します。心房の興奮が始まり、それが房室接合部に伝わり心室の興奮が始まるまでの時間を意味します。

〇 QT間隔:Q波の始まりからT波の終わりまでの間隔を指します。心室興奮の開始から収束までの時間を意味します。

〇 ST間隔:S波の終わりからT波の始まりまでの間隔を指します。心室の興奮が終わって弛緩に入るまでの時間を意味します。

〇 RR間隔:QRS波の頂点から次の周期のQRS波の頂点までの間隔を指します。これが整っていれば心拍のリズムが正常であることを意味します。

まとめ

以上のように、心臓の動きに伴って生じる電気的変化を電位差として捉え、これを波形化に表したものが心電図であることを踏まえつつ、各波形および波形の間隔の意味するところを振り返ってまいりました。基本的な部分の復習として役立てたならば幸いに思います。

ピックアップ記事

関連記事一覧