麻酔器使用時における余剰ガスの危険性とその対処

診断用機器

手術など、患者さんに大きな痛覚的負担を掛ける医療行為の際に、その苦痛を除去するために欠かせない麻酔器。その使用時には余剰麻酔ガスへの対策も欠かせません。余剰麻酔ガスとはどのようなものであり、どのような対処が必要となるのか、見ていきましょう。

麻酔器とは

患者さんに一時的に意識を失わせ、痛覚などの感覚を失わせる無感覚状態と、筋肉の緊張を取り除く筋弛緩状態をもたらし、手術など苦痛を伴う処置を可能とするのが全身麻酔の意義に当たります。

その全身麻酔を掛ける際に用いられる医療機器が麻酔器です。麻酔器は、酸素と亜酸化窒素および揮発性吸入麻酔薬を混合して麻酔ガスを作り出すガス供給部と、麻酔ガスを回路内で循環させながら患者さんに吸入させる呼吸回路部に大別される構造をなしています。

ガス供給部から送り込まれた麻酔ガスは、呼吸回路部内で以下のように循環しながら患者さんに麻酔効果をもたらすことになります。

患者さんに麻酔ガスを吸わせる「吸気弁」→患者さんの呼気を通す「呼気弁」→人工呼吸を補助する「呼吸バッグ」→回路中の麻酔ガス量を調整するための「APL弁」→呼気中の二酸化炭素を吸着する「カニスタ」→「吸気弁」→*繰り返し*

随時ガス供給部からの新しい麻酔ガスを受け取りつつ、患者さんの呼気に残留する麻酔ガスを利用しているわけです。

麻酔余剰ガスの危険性

麻酔器の呼吸回路内では、麻酔ガスの供給を受けながら患者さんの呼気を循環させているわけですが、その際にはある程度、回路内のガスを外部に排出しなければなりません。そうしなければ、回路内の気圧が高まり、患者さんの肺に損傷を与えてしまう恐れがあるからです。

呼吸回路外にガスを送り出す役割を果たすのがAPL弁であり、そこから出ていくガスは余剰麻酔ガスと呼ばれます。呼吸回路内から排出されるそのガスは、患者さんが吸引しているものと同様、麻酔効果を有していることになります。

これがなんの処置もされずにそのまま麻酔器外に放出される状態となると、手術など処置に携わっている医療スタッフが麻酔に晒される危険性が生じ、スタッフの健康悪化のリスクや医療ミスを引き起こしかねません。

そのような事態を避けるべく、麻酔器はAPL弁から余剰ガス排出装置に連結され、余剰麻酔ガスを安全に処理し屋外の大気中に排出する院内設備や吸着フィルターなどの機構によって対策が備えられているわけです。

余剰麻酔ガスの危険性への対策

麻酔器自体に余剰麻酔ガスの危険を除去する機能が備わっているとはいえ、それのみに頼るばかりでは充分に安全性が確保されているとは言い切れません。呼吸回路の損傷や接続不十分などから漏れが発生することも想定されます。

そのようなケースを未然に防ぎ、さらにそれ以外の麻酔器に関連するトラブルを回避するためにも、麻酔器の始業点検など規定の確認作業を滞りなく行うことが重要と言えるでしょう。

まとめ

麻酔器の呼吸回路内で生じる麻酔余剰ガスについて、以上の内容を要点にまとめると、以下の通りとなります。
◆麻酔器の呼吸回路内の圧力が高まるのを防止するため排出されるのが麻酔余剰ガスである。
◆麻酔余剰ガスがそのまま麻酔器外に放出されると医療スタッフに危害が及ぶ恐れがある。
◆麻酔余剰ガスを適切に処理するために、麻酔器には余剰ガス排出装置が備え付けられている。
◆麻酔余剰ガスの漏れ、あるいはその他の麻酔器に絡むトラブルを回避するためにも、規定の点検作業を確実に行うことが重要である。

ピックアップ記事

関連記事一覧