安全な麻酔措置を行うための、麻酔器に備えられている機構について

診断用機器

患者さんの意識と感覚を一時的に失わせる麻酔は、手術など多大な苦痛の伴う医療行為に欠かせません。しかし麻酔には患者さんや医療スタッフに危険を及ぼす恐れがあるため、麻酔器には使用時の安全性を確保するための機構が備わっています。それはどのようなものなのか、見ていきたいと思います。

麻酔器の構造

手術時に一般的に用いられる全身麻酔用の麻酔器は、メインの部分についてガス供給部と呼吸回路部の2装置から構成されています。

ガス供給部では、病院の配管設備などを通して酸素と亜酸化窒素を取り入れ、これに揮発性吸入麻酔薬を任意の濃度で混入することにより、麻酔ガスが作り出されます。

その麻酔ガスが呼吸回路部に送り込まれ、患者さんに吸入させて麻酔を掛けることとなるわけです。患者さんの呼気にも麻酔効果が残っており、これも麻酔として再利用するために、呼吸回路部はガス供給部から送られる麻酔ガスと患者さんの呼気を回路内で循環させる構造となっています。

呼吸維持および麻酔ガス濃度調整の機構

全身麻酔の影響下では、意識と感覚の一時的遮断のみならず全身の筋肉を弛緩させる作用も現れます。これにより患者さんの身体にメスを入れる際の筋肉の強張りを除き、手術が行いやすくなるわけです。

しかしこの筋弛緩効果は、呼吸など本来なら自律的に行われる生命活動を衰えさせる作用ももたらします。そのため麻酔器の呼吸回路部には人工呼吸器の機能も兼備され、人工呼吸と麻酔措置を同時に行う仕組みとなっています。

安全に麻酔状態を維持するには、患者さんに充分に麻酔効果を及ぼしつつ呼吸低下を防ぐことが必要となります。そのため、状況に併せて麻酔ガス濃度を調整するための機能が欠かせません。

麻酔措置時にはベッドサイドモニターなど患者さんのバイタルチェックを随時行う装置を兼用することになります。これに加えて麻酔器自体に、麻酔ガスの状態を監視するためのモニターやアラームなども設置されています。

これに対応して、酸素量が低下し呼吸が危ぶまれる際の緊急措置として短時間で呼吸回路内の酸素濃度を高める酸素フラッシュ機構など、麻酔ガスの成分を調整する機能が麻酔器に備えられているわけです。

余剰麻酔ガスの対処に関連する機構

麻酔器使用時には、医療措置に携わるスタッフの安全性を考慮する必要もあります。

呼吸回路内では、患者さんの呼気を循環させるのに加えて新たな麻酔ガスが供給される状態にありますので、回路を一部開放しある程度回路内の気体を外部に排出しなければなりません。

その時、麻酔器の外に排気するだけであった場合、室内にいる医療スタッフが麻酔効果のある気体を吸引する状態となり、スタッフの健康被害や医療ミスに繋がる恐れがあります。すなわち、呼吸回路内から排出される余剰麻酔ガスについての対策が必要となるわけです。

そのため、呼吸器回路から余剰麻酔ガスを放出するAPLバルブから配管が余剰麻酔ガス放出装置へ誘導され、適切に処理した後に院外の大気に放出する機構が設けられています。

まとめ

以上のように、麻酔器は構造的にガス供給部と呼吸回路部の2部分からなることを踏まえ、使用時の安全を保持するため以下のような機構が設けられていることを確認しました。
◆患者さんの呼吸と麻酔状態を保持するための人工呼吸機能および麻酔ガス調整機能。
◆医療スタッフを余剰麻酔ガスの暴露から守るための余剰ガス放出装置。

ピックアップ記事

関連記事一覧