麻酔器の使用前・使用する上での注意点
医療機関で手術をする際になくてはならないのが麻酔器です。しかし麻酔器は、注意を怠ったり、使い方を間違ったりすると危険を生じる機器でもあります。今回は麻酔器を使うにあたっての注意点をお伝えします。
起こりうるミスと注意点
この項では、麻酔器を使用する上で起こりうるミスと注意点を紹介します。
メインスイッチの入れ忘れ
実はメインスイッチの型式に統一された型式は無く、背面にある物やモニターと麻酔器のどちらのスイッチか分り難い物もあります。
メインスイッチを入れ忘れるというのは一見あり得ない様な単純なミスですが、実際に起こっています。酸素が供給されないという事で初めて気づいて事なきを得たという事例もあります。
流量計について
流量計の配置は統一されておらず、空気・酸素・亜酸化窒素のそれぞれの流量計の並び順はまちまちです。つまみの形状も各流量計で異なる方が望ましいとされていますが、現状では規格はありません。
麻酔器の機種によって、各種流量計の並び順が異なる事から、また形状が同じである事から供給するガスの選択ミスが起こりえます。亜酸化窒素・酸素・空気の流量計の並び順をきちんと把握し、間違えないようにしましょう。例えば、色による識別方法を行う事で対処します。
バッグについて
バッグに付随するポップオフバルブ(APL弁)を解放しないでいると、自発呼吸によりバッグが膨らみ、回路内圧が上昇します。ポップオフバルブの開閉は適切に行いましょう。ポ ップオフバルブが閉鎖状態であると排出はされず、内圧は高まるままです。注意しましょう。
人工呼吸器について
人工呼吸器のスイッチと回路切り替えスイッチのうち、片方を入れて片方を入れ忘れると無呼吸の状態になるミス。指さし確認などでチェックを毎回するように習慣づける事です。
麻酔器の電源
麻酔器の電源を入れ忘れると、術中の患者が低酸素状態となる危険性があります。
停電時の麻酔器の作動について
麻酔器は停電に備えて、バッテリー駆動出来るようになっています。外部からの電気の供給が途絶えて、バッテリー駆動になった際の麻酔器の動作をご紹介します。
・警報音が鳴り続け、バッテリー駆動に移行するタイプ。
・警報音が鳴り、バッテリー駆動に移行し、バッテリー残量が無くなると再び警報音が鳴って人工呼吸器が停止するタイプ。
・警報音が鳴らないままバッテリー駆動に移行し、バッテリー残量が無くなると警報音が再び鳴り、人工呼吸器 が停止するタイプ。
・警報音は鳴らずにバッテリー駆動に移行し、バッテリー残量が無くなっても警報音は鳴らずに人工呼吸器が停止し、すぐに無呼吸警報が鳴るタイプ。
・警報音が鳴りバッテリー駆動に移行し、バッテリー残量が無くなっても警報音が鳴らずに人工呼吸器が停止するタイプ。
以上のように様々なタイプがあります。警報音が小さい場合や、短い間しかならない機種もある為注意が必要です。
まとめ
今回は麻酔器を使用する際に起こりうるミスと注意点をお伝えしました。手術に必要不可欠な機器であるので、日頃から操作を予習し、操作に習熟した上で注して取り扱いをしましょう。