CT装置を利用した検査の種類

診断用機器

人体内部の様子を画像化するCT装置は、現代医療にとって重要な役割を持つ機器と言えるでしょう。高い医療水準を維持する上で欠かせない装置と言っても過言ではありません。そのCT装置を活用した検査には、どのような種類が挙げられるのでしょうか。調べていきたいと思います。

CT装置の原理と構造

レントゲン撮影など、物体を分解することなく内部構造を知る際に、手段の1つとして使用されるX線。CT装置もそのX線の特性を利用した機器の1種です。

X線とは電磁波の一種であり、その波長は1pm~10nm。一般の光と比較した場合、高い周波数の部類に属します。

周波数の高い電磁波は、物体を透過する性質を持っています。X線も照射された物体を通り抜ける種類に含まれるわけです。X線の場合、物体を構成する物質の違いによって透過のし易さが異なります。通り抜ける電磁波の差を写像の濃淡として表し、これを写真に収める方法がレントゲン撮影です。

CTの原理は、その応用と考えて差し支えありません。物体に照射されたX線の透過率の差をデータとして検知し、それをコンピュータ解析することによってグラフィック上に内部の映像を再現する(CG化する)仕組みとなっているわけです。

CT装置は構造的に、検査を受ける患者さんが横になる寝台すなわちクレードル、その寝台が入り込む円筒型のガントリ、操作およびCG化を行うコンソールの3つによって構成されています。

ガントリの内部には、X線を放出する管球と、X線をデータとして捕捉する検出器が、向かい合うように配置されています。検査時には、管球と検出器が患者さんを中央に置いて高速回転しながら、X線の照射とデータ検知が行われることになるわけです。ガントリ内部機器の回転とクレードルの水平移動により、立体的な方向から患者さんにX線が当てられます。

患者さんの身体を透過したX線は検出器に入ってデータとして扱われ、X線の透過率の違いによって処理されることで、体内画像として構築されるわけです。

医療用CTによる検査

主なCT検査の分類としては、造影剤使用の有無によって2通りに大別されます。

造影剤とは、検査部分の映像をより明瞭にし、病変を発見しやすくするために用いられる薬剤です。CT検査においてはヨード造影剤というタイプが用いられ、点滴注射によって静脈に注入されます。

造影剤を使用しない検査は単純CT検査と呼ばれ、実施に当たってとくに何も投与されない状態で行われます。

他方、造影剤投入により詳細な検査結果が得られるタイプが造影CT検査です。造影剤の使用によって可能となる検査の幅も広がり、それには以下のような種類が見られます。

血管内に造影剤が多く残っているタイミングを図り、血管走行を調べる検査として、3DCTが挙げられます。そのデータを基に3D画像を作成することで骨や血管などの位置を立体的に観察しながら診断することが可能となります。

造影剤の注入後、同じ部位について繰り返し撮影するダイナミックCT検査。これによって、時間経過に伴って検査対象器官の状態や動きがどのように変化していくのか確認が可能となります。

その他にも、観察する器官や条件によって検査名称が異なっていくことになります。造影剤を用いる検査ではおおむねいずれも、対象器官における血液の流れ方や経時的な変化を観察する類となります。

まとめ

以上のように、CT装置の基本的事項を踏まえながら、その検査には概略的にどのような種類が挙げられるのか、確認してまいりました。CT装置は、現時点(2021年現在)でも更なる開発が進められている機器です。将来、より一層適切な医療に役立てられる新機能が取り入れられ、それに合せて検査方法も編み出されていくことでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧