喉の病気はファイバースコープで見つかる

診断用機器

喉は直接目で診察するのが困難な場所です。そのため、喉の様々な疾患を早期発見するのにファイバースコープが役立ちます。今回は、喉の診察に活躍するファイバースコープの内容を掘り下げて見ていきましょう。

ファイバースコープで見つかる病気

喉の違和感、異物感、咳、声がれ、痰(血痰)の症状が出たら、咽頭炎や喉頭炎の可能性があります。また下咽頭、喉頭腫瘍の有無の確認をするためファイバースコープ検査が用いられます。

急性喉頭炎、咽頭癌、喉頭蓋のう胞、声帯ホリープ、反回神経麻痺、急性咽頭蓋炎、扁桃悪性リンパ腫、などを発見するのに役立ちます。

痛みについて

咽頭のファイバースコープ検査は、鼻の穴から鼻咽腔ファイバースコープを挿入して行われます。鼻腔に麻酔薬をかけて、挿入しやすいようにジェルを塗ります。電子スコープの太さは直径3mmほどで、痛みがほとんどないため安心して行える検査法になります。検査時間にいたっては数分で終わり、前日からの食事制限もありません。

検査機器の種類

ここで喉の内視鏡検査に用いられる検査機器を3つご紹介します。それぞれ異なる特徴をもち、検査で活躍する機器です。

喉頭ストロボスコープ

咽頭癌の早期発見に使われる機器に「喉頭ストロボスコープ」というファイバースコープが使用されます。その特徴は、ストロボ発光(高速の点滅光)により声帯の揺れを低速度で詳しく観察する事が可能です。

嗄声(させい)つまり声がれの原因となる、声帯振動に異常がないか調べる装置です。この機器を使用して、声帯結節、ホリープ様声帯、声帯麻痺、逆流性食道炎、声帯粘膜硬化症や声帯嚢胞、声帯ホリープの診断を行います。

鼻咽腔電子スコープ

鼻咽腔電子スコープは別名「ビデオ鼻咽腔スコープ内視鏡」とも呼ばれ、喉の周辺や鼻腔の内部の検査に使用する軟性内視鏡です。スコープが先端外径2.4mm(先端硬性部径2.6mm)と極めて細い特徴をもち、鼻咽腔用電子スコープとしては世界最小のサイズになります。

さらに従来の鼻咽腔ファイバースコープに比べて、高精度な検査と高い解像度が行えます。
モニターで細かく観察が出来るため、1mm程度の微細な病変まで早期発見することが可能です。

鼻咽腔ファイバースコープ

鼻専用の内視鏡です。長い綿棒に血管収縮薬と局所麻酔薬を両方の穴に挿入して、粘膜の充血を引き、ファイバースコープの通りを良くします。

全長30cm、直径3.5mmの管状のカメラを鼻の穴から挿入します。鼻腔、上咽頭、中咽頭を順に喉頭まで観察をします。所要時間は2~3分で、最終的には声帯が見える場所まで挿入します。

こちらの機器を用いて行える検査は、アレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲症、鼻腔腫瘍、喉周辺の様々な検査が行えます。

まとめ

喉専用のファイバースコープについて述べました。喉は「癌」になると早い段階から病状が進む厄介な箇所です。しかし喉のファイバースコープは、胃カメラのように飲食の制限がなく、今回紹介したファイバースコープの種類であれば、殆ど痛みが無いのでストレスを軽減出来ます。ファイバースコープの進化により、検査はより受けやすくなりました。

ピックアップ記事

関連記事一覧