血圧計とは?医療における測定方法や装着位置による種類と違いを紹介

診断用機器

血圧計は、医療や介護の現場で患者や利用者の健康状態を把握するために使います。

誰でも操作が簡単な健康器具であり、正確に血圧を測定できる医療器具です。

ただ、医療機関で使用する血圧計には種類があるため、現場のニーズ似対応できるものを選びましょう。

そこで、血圧計について、医療における測定方法や装着位置による種類と違いを紹介します。

 

血圧計とは

「血圧計」とは、心臓から送り出される血液が、血管の内側を押す圧力を測定する医療機器です。

血圧とは、心臓の収縮による最高血圧と、心臓の拡張による最低血圧の2つの数値で示されます。

血管を圧迫し、一時的に血液の流れを止めた後、再度流れ始めたときの減圧の過程における心拍を計測します。

疾患の診断に示される血圧を測定できるのが「血圧計」であり、動脈を通る血流を計測することで、血圧測定が可能です。

 

医療用血圧計と家庭用血圧計の違い

病院や診療所などの医療機関では、医療スタッフが血圧を測定するため、水銀血圧計やアネロイド血圧計が使われます。

家庭での血圧測定においては、自動電子血圧計が使用されています。

 

測定方法による血圧計の種類

測定方法による血圧計には、以下の種類があります。

・電子式(一般的な家庭用血圧計。カフ内部の圧を上昇させたのちに少しずつ減圧させ、その間にカフ圧と血圧の大小関係による動脈の脈動を捉え、最高血圧と最低血圧を算出する血圧計)

・アネロイド式(ポンプを押して手動で圧力をかけ、計測する血圧計。操作や計測に専門の知識が必要)

 

装着位置による血圧計の種類

血圧計には、腕帯であるカフの装着位置によって、以下の3つの種類に分かれます。

・上腕式

・アーム式

・手首式

この中で、最もスタンダードなタイプはアーム式とも呼ばれる「上腕式」で、一般的に流通している血圧計といえます。

機器に腕を差し込むことで計測できるアームインタイプや、加圧部分を上腕に巻いて計測するカフタイプなど、種類もいろいろあります。

設置式の場合、機器を乗せるテーブルと、座る椅子の高さの調整が正しくなければ、正しい数値を測ることはできません。

上腕に巻きつけるカフタイプも、やはり正しい姿勢を保つことが必要です。

手首式は、測定の際に上着を脱がなくても計測できます。

小型のため、外出や旅行などでも持ち運びできますが、正しい測定姿勢と方法で測ることが大切です。

ピックアップ記事

関連記事一覧