MRIの特徴について

診断用機器

【はじめに】
疾病にはいろいろな画像診断機器が使われています。がんの診断のみならず、骨折やその他の疾患には欠かせない有名な画像診断機器ですが、その仕組みの違いをしっかりと知っている人は意外と少ないものです。ここではMRIの特徴について見ていきたいと思います。

【CTとMRIの違いとは】

MRIとよく似た画像診断に「CT」があります。私たちがよく耳にする言葉に「CTスキャン」というのがありますが、これはMRIとは原理がまったく異なってきます。
CTというのは、英語の「Computed Tomography」の頭文字を取った略語で、日本語ではコンピュータ断層撮影といいます。
本来のCTというのは、広い範囲の機器を指す言葉ですが、日本でCTと言われているのは、ほぼ間違いなくX線を使ったCT装置です。
医療に従事していると、CTとMRIの違いを尋ねられることは少なくありません。どちらも大きなドーナツ状の機器で見た目がそっくりですし、得られる画像が断面写真というのも同じです。素人には、その細かい違いが分かりにくいのも無理はないのかもしれません。
X線といえば、レントゲン撮影も同じX線を使います。ところが、脳や肝臓、すい臓、腎臓、副腎といった臓器はレントゲンには写りません。一方、CTやMRIではこれらの臓器も断層画像としてとらえることができます。それに加えて、胸壁、肺の血管、気管、膀胱、子宮、直腸などの病変や、位置関係なども立体的にとらえることができるので、CTもMRIも画像診断においては大変活躍するのです。

【MRIの特徴】

次はMRIについて見ていきましょう。MRIは「Magnetic Resonance Imaging」の頭文字を取った略語で、日本語では「核磁気共鳴画像法」といいます。核磁気共鳴という現象を使って、体内を撮影する画像診断方法です。
MRIはX線をまったく使いません。強力な磁場を利用して、身体の断面画像を得ることができます。なので、妊婦さんなどの胎児への影響も心配する必要がなく、また、放射線被ばくの危険も無いため安心して検査を受けることができます。
私たちの体内の脂肪や水分には、無数の水素が含まれています。この水素原子核には、強い磁場の元で先ほど述べた「核磁気共鳴」を起こす性質があります。MRIは、体内の水分子の結合状態をコンピュータ解析することで、臓器やがんを画像化しているのです。水分量の多い組織、とりわけ脳や血管などの撮影を得意としています。
がんの分野に限って言えば、脳腫瘍、卵巣がん、子宮体がん、前立腺がん、肝臓がん、すい臓がんなどの発見、または診断時にとても威力を発揮する画像診断機器です。

【まとめ】

いかがでしたか?CTとMRIはどちらが優秀ということはありません。原理もまったく異なりますし、あくまでも患者さんの病状や病態によって使い分けられる画像診断機器です。
X線の透過率を調べて画像化するCTと、磁気を当てて体内の水分子の状況を解析するMRI。
似ているようで、まったく仕組みが異なることを分かっていただけたと思います。
CTやMRIにかかわらず、どんな小さな疑問も是非、担当医にぶつけてみて下さい。治療も検査も、納得して受けることが何よりも大切なことです。

ピックアップ記事

関連記事一覧