心電図検査の結果って気になりますよね?
【はじめに】
健康診断などで心電図検査を受けたことがある人も多いと思います。
診断項目に入っているから受けているだけで書面のみの診断結果の内容はよく分からないですよね?見たこともない文字が検査結果に並んでいると何か重い病気なんじゃないかと不安になるかもしれません。
そこで今回は心電図検査で分かることと、いくつか診断結果の事例をあげてそれがどういったことなのかを説明していきます。
【心電図検査で分かること】
心臓は筋肉でできています。その筋肉にわずかに電気が流れ興奮することで心臓はリズムよく動き、全身に血液を送り出します。この電気を波形で表したのが心電図になります。
心電図検査ではこの電気の流れに異常がないかを診断します。
この検査では不整脈が分かりますが、不整脈は心臓のリズムが乱れた状態で、心筋梗塞や狭心症の原因となります。心筋梗塞や狭心症は心電図の波形が正常のときは異なった波形を示します。他にも、心電図検査では心筋梗塞、狭心症をはじめとした異常を発見できます。
主に病院で受ける心電図検査は12誘導心電図と呼ばれるものになります。
12種類もの波形が一枚の心電図記録に記され、それらを観察し心筋に流れる電気の全体像をつかみます。
【こんな診断が出ます】
では、心電図検査の診断結果の事例をいくつかあげてみます。
・移行帯右偏位
移行帯は心臓の真ん中を指します。この移行帯が右に偏っているのが移行帯右偏位になります。これは反時計回りに心臓が回転していることになります。
・PQ短縮
PQは心房と心室の間にある房室結節の興奮伝導時間を主に指します。PQ短縮ということはこの時間が短いことになります。短くなる理由としては伝導速度が速いか、房室結節が小さいかになります。
移行帯右偏位、PQ短縮はともに所見に用いられる用語となります。ですから、病気を表すものではないですし、これら単独では病気の断定はできません。
【まとめ】
心電図検査は古くからある検査方法です。
医療技術が目覚ましく進歩している現代でも行われる理由としては、患者さんに放射線被ばくや痛みなどの負担がなくできるという点にあります。また、それだけでなく波形の確認がすぐに可能で情報も多く得られます。
しかし、心臓の全ての異常が分かるわけではありません。そして検査結果として書かれていることも必ずしも病気につながっているわけではありません。
ですから、心臓の状態を知る一つの指標と捉えるくらいがちょうどいいでしょう。